fc2ブログ
Lunar Stairs
2018/10/06 Sat 22:41 戯言:その他
更新中のウェブサイトをスマホで見ると、
広告が邪魔なところに来て
ヘッダーやフッターがクリックできない…。

ヘッダーにメニューがあるのでもう致命的。
先へ進めません。

なのでfc2やめて移転します。

移転先は後ほど報告させていただきます。
ブログも使い勝手により移転考えています。
スポンサーサイト



web拍手
2018/08/12 Sun 10:45 戯言:その他
でもjavascript難しい。

HTMLとCSSの復習というか、HTML5以降の勉強を改めてやっています。
あとjavascriptも勉強したいのだが、独学でどこまでできるのか。
やっぱり金かかるかな。

学生の頃の夢とは違う方向にどんどんいっている。
web拍手
2018/07/08 Sun 19:46 戯言:その他
↓信長のキラキラ命名↓

奇妙丸
嫡男からかわいそうな名前が始まりました。
茶筅丸
抹茶作るときカシャカシャ混ぜる立体熊手みたいなやつ。なぜそれにした?
三七
誕生日だそうです…。まんま…
於次
お次?お次は…
坊丸
坊。そのまま赤ん坊な気が。
大洞
下の小洞くんとセット。
小洞
大洞くんとセットで。

母お「鍋」の方とセットで。

ヒト?もう何もいえない…これが一番ジワる。そしてかわいそう。
良好
よしよし?りょうこう?まさか頭なでて「おーよしよし」…違うか。

みどり。
https://matome.naver.jp/odai/2138754728267156501
web拍手
ここ1ヶ月ぐらい
起動時に、American megatrendsという画面が
北条氏の家紋みたいな三角の赤いロゴと一緒に出てきて
CMOSやらBIOSやら出てきて
いつも時間が初期化されてた

調べたら、どうやら内蔵電池が寿命らしく
ボタン電池がパソコンの中に入っていることを今更知った
近くのパソコン修理屋さんに持っていったら
メーカーに問い合わせてくれといわれ
メーカーに電話したら出ず…時間帯が合わず

仕方がないので電池交換で検索したら
出てくる出てくる!動画でも出てくるし、
これだけ資料があれば素人でも何とかなるかも。
デスクトップ型パソコンだし。
メーカーに修理に出せば送料も含め結構な金額になるので
一か八か自分でやってみた。
ダメで修理が高くつくようだったらもうhpかレノボでも買おうかなと思って。

ボタン電池は一次電池で、他に二次電池があれば
取り外し時にデータが失われることもない
らしい。

ボタンを押すとパカッと開くようなわけにはいかず
本体のパネルをあけるところから手こずり、
ようやく開いたら開いたでボタン電池がない…

諦めかかったところ、
グラフィックボードに隠れていることもあると載っていたので↓


早速グラフィックボードを取り外そうと思ったら
またネジやら何やらで固定してあり
手こずりながらようやく外すとあった!!
普通によくあるCR2032タイプだったよかった~
motherboard.jpg
お前を探し出すのに1時間ぐらいかかったぞ

このタイプの電池の外し方なら上記動画にも載ってたし、
多分もう大丈夫。

ということで早速ボタン電池持ってきて
交換。その前に掃除機で慎重に埃を吸い取ってから。
7年ぐらいの量の埃が詰まってた。

電池交換後はAmerican megatrends表示が最初に一回出ただけで、
設定したらもうでなくなった。
web拍手
佐竹義重の兜についてるアアレ。
ハタキでできていて、強調された巨大ツインテール。
にしか見えない。
あれどっからみてもいい角度が見つからない。

何考えてあれにしたんだろう。
何考えてあの兜にしたんだろうっていう武将は沢山いるけど。
頭に載せるのカッコ悪い巻貝の兜とか、でかい変顔兜とか、
逆さお椀な兜とか、ウサギ耳兜とか、
意味はあっても見た目がなんとも…

そういえば、昔ながらのクワガタの先端。
あれに似た形がペルシア模様にあったのでちょい不安。
日本独自じゃなかったら残念なんだが…

てかいつの間にかまた戦国時代にハマってしまいました。
ゾロの刀のせいだきっと。
ワンピース地味~にハマリつつあります。
カラーで最初から読んでるので今やっとアーロンパーク。
web拍手
2017/09/28 Thu 01:15 戯言:その他
9月初旬の旅行なのに今更の記事。
写真アップしたいのですが
暗所でのカメラの設定失敗したらしく、
室内や夕方以降の写真がピントあってません。

限りなく体力があったら全部見て歩きたかったけど
ゼェハァしながら美術館にたどり着いても足が痛くて
見ているようじゃないので、
ゆっくりお茶しながらの旅行がいいなって思った。

載せられそうなものはインスタ等にも、
サイトにも載せてみます。

私を誘ってくださった方、ピンチの私を助けてくださった方、
もうただただ感謝です。
最高の旅行ができました。

一つ、心残りなことが…
ずっと、財布に残った小銭を見るたび思い出す。
あげればよかったって、どうせ使わないんだし、
小銭集めてうろついていた小さいおっさんに。

カタールの空港で砂漠のアラブの格好した人たちが
本当に歩いていて、コスプレしているみたいな感覚だった。
古代や神話に出て来そうな感じで優雅で好き。
それとアバヤ、欲すぃ~…
中世のドレスみたいで膨らみすぎてなくて上品だと思う。
真っ黒無地じゃなくて、黒いけどオシャレな柄入りのやつ。欲しい。
ちょっと魔女っぽいかしら。
web拍手
義仲とか将門とか…戦国時代じゃないか。
長野業正みたいな頑固者も好きだったり。
世渡り上手タイプではないですね、だって息子が若くして自害するはめに。
「なりもりぼえん」ってなぜか平仮名で碑があります。
あと上泉先生
あと柳生宗厳とか、愛洲移香斎松本備前守(名前忘れた)、足利義輝
剣豪だらけになるのでこの辺でよしておく。

武田24将とかも好き。ゲームだと集めたくなる。
その中だと赤備えが特に好きかな。オブ虎昌、昌景ナド。

昌景の最期。長篠のとき、いつも慎重なはずの昌景が鉄砲隊に突撃、銃弾を浴びて腕が使えなくなると采配を口にくわえて更に馬を走らせ、最期は体中に銃弾を浴びて討死っていう晴れの舞台であまりにも華々しく散ったカッコよすぎる壮絶な死に様が一番印象深い。虎昌の忠誠も並ならぬものがあるけど。
もし昌景が主君を助けるための自らのオトリとかだったらすげー萌えたけど、実際は死に場所探してたようなものだったみたいな資料が多い気がする。父の家臣と自分の家臣では当然自分の家臣のほうがコミュニケーションもとりやすいだろうし…て想像でしかものが言えないが。
↑武田ばっかりになってしまった

最期なら足利義輝も想像すると凄そう。

戦国時代の武将一人選べとか言うとまた優柔不断になりそう。
切ないまでに義理堅い武将が好き。あと剣豪はいつも好きだ。
web拍手
httpsに直してないんだけど、
10月までに間に合いそうにないわどうしよ。
出遅れて直すからいいや。

暇がほしい~
暇があったらここ1年ぐらいはきっとワンピースに使うんだろうな。
サイトも直さないと…
web拍手
はまったとか言いながら、続き読んでないんだけど…
夏休み中だから、平日でも漫喫ザワついてる気がして、
夏休み明けたら行く予定。

2017zr_bg01.jpg
なんかまだ読んでいない編の片目ゾロだけ買って満足。
あとバギーのフィギュア。
バギーって変なところからロン毛がはみ出してたんだね。
白黒漫画読んだとき気付かなかった。

ゾロと並べるとちっさ…
でもこのバギーが欲しかったのだ。

ゾロは目が2つあった方がよかったが、初期の服装が昭和のオヤジみたいで…
ゾロが着てるとサマにはなるけど1個だけ買うならこの緑の服がいいな。
脱いでる必要はないけど、結構安かったのでこれにしました。
生々しいので服着てた方がよかったかも…orz
飾るの恥ずかしいではないか。
てか腹巻!まだやってたのか。

2017zoro01.jpg
ちなみに四刀流。

一日1話ずつカラーで読めるアプリ見つけたので
そちらで1からチマチマ読んでます。
改めて読み直すとゾロは刀を右に差してたり左に差してたり、
初期の頃は定まってない様子。

スティーブンソンの小説「宝島」も
「パイレーツオブカリビアン」も
海賊ものは皆ハマったな。
このワンピースは一番海賊っぽくないけど。
よくあるRPGみたい。冒険にでてキャラ集めて、レベルアップしてくと考えると。
それにルヒーの服装はどうみても海賊ってイメージより
第一印象夏休みの少年。虫取りアミ持ってそうな。
web拍手
今更ワンピースにハマった。
前から進められていたけど、
巻数ありすぎて読む気なかったのだが

アメーバが、ワンピース20周年で期間限定無料で読ませてくれたおかげで
まんまとハマった…
アメーバやりおる。

アラバスタ編までしか読みきれなかったが、
あと残りはマン喫か…

とりあえずフィギュアとか買っちゃうぐらいハマったわ
今日通販で買ったゾロフィギュアが来て不在票入ってたんで
営業所に受け取りに行ってイスに座って待っていたら
なんか

クソいらっしゃいませ 

って言われた。
買ったフィギュアがサンジだったら…w

次はもーサンジ買うしかないか。
バギーも欲しいんだけど。

やらなきゃならないことが沢山あってお金ピンチな時に
なんでハマっちゃったんだろ。

※運送会社の名誉の為に言っておくと
 正確には「くっそー」って事務所に入ってきて客がいたんで
 続けて「いらっしゃいませ」って言った感じ。
 「うっそー」だったかもしれないしね。
web拍手